ー”自家用車の定期点検での事件”ー

🟥2025年9月2日です
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
🟩”自家用車の定期点検での事件”ー
🔴自家用車2年目定期点検に行って来ました
車本体には異常は無かったのですが
◇何と!ーエンジンルーム内小動物の死骸が散乱小動物は原型を留めて居らず!ーエンジンルーム内の洗浄を行ってもらいました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🔴小動物より小さくリス?ーネズミ?ーと思われます
小動物エンジンルーム内をかじったり内部損傷をきたす事は無かったようです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🔴ビックリです
今年2月の点検時以降エンジンルームに入り込んだものと思われます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🔴何故?ー小動物が動いても逃げなかったのか?ーと言う疑問点を考えてみました
🟢推理No1
◇私のHYBRID車発進時はBATTERY走行で無音です
15m先のメイン道路までBATTERY走行無音走行です!ーメイン道路に出てからガソリンエンジン走行に切り替わります
HYBRID車の発進時は無音走行故に小動物が発進しても逃げ出さずガソリンエンジンに切り替わった段階でメカニックに巻き込まれ身体が破壊されたのでは?ーと推理してみました
ガソリン車であれば始動時セルモータを回しエンジン音か響き渡り小動物は投げ出す筈です
🟢推理No2
春先半年前対面する古い家屋が解体されました!ー現在新築工事中です
◇住人不在の古い家屋だったのでネズミ等が住んでいた可能性が有り家屋の解体に伴い私のネズミ等が移動巢の住み替えを行った可能性が考えられます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🔴頷ける推理です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🔴今後エンジンを始動させる際にはボンネットを軽くポン!ーと叩いてからエンジンを始動させるのが良いと思います
◇同じような事例が有るようでネット上には多くの対策方法が載っていました
◇記事を読んで研究してみます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠関連サイト:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟢推理No3
◇私のマンションは藻岩山に近いとはいえ小動物エンジンルーム内に入り込む理由更に考えてみました
◇私の駐車スペースは駐車場の端に在り右側面は芝生と立木です
◇更に私はを頻繁に運転をしないので常時駐車場に駐車しており小動物が車の下からエンジンルーム内に入り込り込む余地が大いに有っと思われます
◇此のを購入して2年走行距離はまだ4100km余です!ー1週間2度走行すれば良い方です
◇完全に買い物車です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🔴今後も小動物が入り込む余地は十分有りエンジン始動時の配慮に心掛けます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント

このブログの人気の投稿

ー藻岩発電所-藻岩導水トンネルに係る犠牲者の碑ー更新しました!

北海道神宮・頓宮の”おついたちさん”をウオッチしています!(更新しました!)

ー”ラベンダー”計画ー"第八段階"です!-”最終段階”です!