北海道の歴史的ー領土・域内区分の変遷ー再表示です!

。。。。。。。。。。。。。。。。。
🟪始めに今回のブログは時代の推移と登場人物時代背景を理解するのに"頭"を悩ませました
・結構難しい"ブログ課題"でした
・悩むほど頭の体操になります
。。。。。。。。。。。。。。。。。

🟠北海道の歴史的領土・域内区分の変遷
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠北海道”蝦夷地”と呼ばれた鎌倉時代・室町時代・安土桃山時代・江戸時代”北海道”と呼ばれた明治・大正・昭和”に至るまで”領土・域内区分”の変遷が激しかったのです
和人ロシア入植者プロセイン(独)ソ連に翻弄された北海道の歴史です
・正に歴史と外圧に翻弄されたのが”北海道の歴史”です
・そしてアメリカと同様に”先住民の土地”を侵略した”歴史”が北海道の歴史なのです
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠鎌倉・室町時代安東氏(安藤五郎)蝦夷管領時代
鎌倉時代蝦夷地(北海道)への和人の侵略の歴史は安東氏(安藤五郎)に始ったのだと思われます
室町時代には安東氏の子孫蝦夷管領として東北・蝦夷地に影響力を持つ豪族と成っています
鎌倉時代安東氏蝦夷地(北海道)を侵略して”和人”の歴史を作った最初の豪族でした
関連ブログ:安藤氏
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠室町時代蠣崎季繁ー上ノ国
蠣崎季繁蝦夷管領安東家に仕える蝦夷地・上ノ国1豪族(12館の一人)でした
・関連ブログ:蠣崎季繁
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠室町時代(1454年)武田信広・松前藩の誕生上ノ国・下ノ国ー
武田信広(1454年)蠣崎季繁客人コシャマインの戦い(アイヌ)で頭角を表します
武田信広蠣崎季繁の娘婿となり松前藩藩祖と言われています
・そして太田山神社の太田大権現とも言われています
武田信広アイヌとの戦い(和人との最初の戦い)コシャマインの戦い”で松前藩の基盤となる領地を固めます
武田信広若狭国(福井)の出身です
関連ブログ:太田山神社
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠和人とアイヌ(天文19年・1550年~)
・1669年(寛文9年)の和人アイヌの居住地の位置図です
和人(松前藩)の勢力範囲は圧倒的に狭く和人(松前藩)蝦夷地全体を支配する状況には有りませんでした
・関連ブログ:アイヌ関連
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

和人上ノ国・(松前)から蝦夷地に進出し始めました
蝦夷地において実質的な和人の領土と呼べる地域は松前藩渡島半島が中心でした
和人領土変遷図(天文19年・1550年~慶応元年・1865年)です
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠松前藩と場所請負人江戸時代
松前藩蝦夷地請負場所制(商人)による間接支配を行い此により飛騨屋久兵衛・高田屋嘉平・村山伝兵衛・等豪商が生まれました
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟪村山伝兵衛の請負場所
・当時の”豪商”の中で村山伝兵衛一番まともだったかもしれません
村山伝兵衛子孫は今も石狩市に住んでいます
・下記の図は村山伝兵衛請負場所の位置図です
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連ブログ:村上伝兵衛の家系図
・微妙に”松前藩”との繋がりが有るようです
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟪北前船(上方航路)の時代です
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟪ー高田屋嘉平の活躍の範囲
北前船(上方航路)とは違う江戸航路も有ったようです
江戸航路函館を拠点にしており高田屋嘉平の活躍の舞台だったと思います
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟪場所請負人(商人)は鎖国にも関わらずロシア人との交易を行っていたのです
高田屋嘉平”ロシア”との密約の発覚蝦夷地から追放されています
場所請負人(商人)安易な行動蝦夷地に対する"ロシア"の進出のキッカケになったと思います
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟪ー飛騨屋久兵衛の請負場所
飛騨屋久兵衛”悪徳商人”だったようでアイヌとの衝突で蝦夷地”請負人”を解任されています
関連ブログ:飛騨屋久兵衛クナシリ・メシナの戦い(1789年)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
🟪クナシリ・メシナの戦い(1789年)
飛騨屋久兵衛番頭等”随分な悪行”アイヌに強いていたようです
ーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠ロシアの狙い
ロシアの南下政策に有る根底は"不凍港が欲しい"事でした
・また蝦夷地場所請負人ロシアと交易を行い徳川幕府の空白地帯でした
松前藩の広大な蝦夷地の統治能力が低い事も一つの要因でした
ーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠江戸幕府と東・西蝦夷地
ロシア(露)への対策
🟦ロシア(露)ラックスマン来が(1792年・寛政4年)根室に来航します
ペリー来航61年前です
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟩江戸幕府の政策
幕府蝦夷奉行所(箱館奉行)を設置します!ー1802年・享和2年
・また1806年・文政3年に"文化の薪水令"を発布します
(幕府の事なかれ主義で薪や水を異国船に提供し退去を命じていました)
・最終的に下記の事件の勃発により幕府"異国船打払令"文政8年1825年を発布します
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟩東蝦夷地直轄化第1期
幕府は寛政11年・1799年に東蝦夷地を直轄化し南部藩・津軽藩による警備を開始します
・しかし幕府南部藩・津軽藩過去の喀出を理解しておらず此の2藩の連携は出来ませんでした!ー南部藩・津軽藩過去に因縁が有ったのです
・故に東蝦夷地の直轄化第1期の政策は失敗します
関連サイト:「2つの青森・津軽と南部400年に渡る喀出とは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
その後もロシア蝦夷地への”接触と事件”は続きます
🟦レザノフ(露)による通商交渉の失敗文化元年・1804年
🟦フブォストフ事件(露)文化元年・1804年久春古丹・利尻島・択捉島の襲撃事件
🟥フェイトン号事件(英)が発生!ー文化5年・1805年長崎に進入した英国船オランダ商館から薪水を奪い狼藉を働いた事件が発生します
🟦文化露寇(露)文化3年・1806年樺太の松前藩居住地・択捉島の幕府軍への攻撃
🟩東西蝦夷地直轄化第2期
幕府は文化4年・1807年に東北諸藩による警備を開始します
🟩幕府は"外国船打払令"文政8年・1825年を発布します
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠幕府直轄領ー第一期
・寛政10年(1798年)に幕府東・西蝦夷地の現地調査を行います
・此の調査で松前藩力量不足が明らかになりロシアとの関係で重要な東蝦夷地幕府の直轄地とします
・享和2年(1802年)に東蝦夷地幕府の永久上知とし文化4年(1807年)には西蝦夷地を上知し幕府の直轄は文政4年(1821年)まで続きます
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟡当初東蝦夷地経営の為に”南部藩・津軽藩”に警備を命じ両藩は箱館に元陣屋を置き国後・択捉に足軽を駐屯させました
・併せて”勇払(苫小牧)と白糠に農民(武蔵・八王子)を送り込み開墾と蝦夷地警備を試み”屯田兵”の先駆けとして行いました失敗に終わっています
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠幕府直轄領ー第二期
幕府(文化4年・1807年)に東北諸藩蝦夷地領地としての分領を許し警備に当たらせます
・文化5年・1808年にフェイトン号事件(英)が発生し幕府は"外国船打ち払い令(文政8年・1825年)"を発布します
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠幕府直轄領・詳細
・江戸時代末期(万延元年・1860年)幕府直轄領第二期の詳細図です
各藩領地と警備地が示されています
・警備地は幕府直轄地です
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
江戸時代末期(安政6年・1859年~万延元年・1860年)東北各藩領地と警備地を合わせて分治図として表示されています
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠プロセインと蝦夷地
幕末戊辰戦争から開拓使設立までは蝦夷地(北海道)の空白期間です
会津藩庄内藩戊辰戦争に必要な武器の調達に会津藩庄内藩蝦夷地の領地を99年間プロセイン(独)に貸与する申し出をし武器を調達したのです
・貸与を申し入れた地域は蝦夷地内会津藩庄内藩領地です
会津藩庄内藩警備地幕府領地(直轄地)でした
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠明治維新・直後ー集治監
明治維新・直後(明治2年~明治4年)屯田兵に至るまでの明治政府ロシア対策の方策は財政的な面も含めて"無策"に等しい物でした
・当時はロシア対策として拠点から警備地までの幹線道路の建設が急務で有り囚人による道路建設が行われたのです
囚人労働は費用が掛らないため多くの集治監(刑務所)が当時の北海道に作られました
囚人西南戦争・佐賀の乱士族自由民権論者が多く居たそうです
・その後陸軍が駐屯(旭川)するまでは屯田兵北海道の防衛を担います
・此の時代には網走監獄は未だ出来ていません
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠明治維初期(明治2年~明治15年)ー開拓使時代ー11国時代
旧館県以外は”開拓使の直轄地”です
・此の”開拓使の直轄地(11国86群)”を38団体・個人に分領支配させようとしたのです
”北海道開拓使時代”の国割りです
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠開拓使時代明治2年~明治4年11国86群の38団体・個人が参加した分領支配図
明治維新・直後(明治2年~明治4年)の北海道11国86群38団体・個人が参加した分領支配図です
・明治2年7月に明治政府北海道の開拓のために”北海道開拓使”を設置しますが財政難から”北海道開拓使”だけでは北海道の経営が出来ず希望者(38団体・個人)に土地を割り当て開拓に当たらせようとしました
・本格的に入植者が入る前の時代です
・実際に入植者が入った”出身母体”とは”明らかに”違います
・領地の分捕り合いのような”分領支配図”です
38団体・個人が参加したそうですが2年間で終了したそうです
根室東京府の分領地なのには驚きます

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠明治維初期ー”三県一局・時代
・明治初期開拓使廃止後”三県一局・時代です
開拓史の設置は10年で終了し他県と同様に”三県”が設置されました
”三県”地方レベルと併せて国レベルの”北海道事業管理局”が設置されたのです
・しかし三県北海道事業管理局”の足並みがそろわず人口も延びませんでした
此の時期の北海道の人口は半数以上旧松前藩函館県に集中しており三県の機能が発揮されていないことから4年後”三県北海道事業管理局”が統合され内務省直轄”北海道庁(明治19年)”として移行されました
・此れを廃県置庁と言うそうです
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠明治維中期ー北海道庁時代
・此の時代の”北海道庁”内務省直轄地です
士族・民間入植者屯田兵が本格的に北海道に入植するのは”三県一局・時代以降と思われます
関連ブログ入植者関連
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠自治体としての北海道
北海道は大正11年に他の府県と同様に地方自治体となりました!ーがー
現代(昭和)北海道開発局設置”三県一局・時代北海道事業管理局”の設置と似て二重行政が近年まで続きました
・此処に”北海道甘え”が有りました!ー自立出来ない北海道甘えです
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠対ロシアとの日本の領土の変遷
・幕末・明治の”樺太・千島列島”の日本の領土の変遷図です
・本来の”日本の領土”1855年の領土が本来の日本の領土なのかもしれません
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠日露戦争後の”樺太・千島列島”日本の領土の変遷図です
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠第二世界大戦後の日本です
”北方四島”ソ連に侵略・占領されました
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠現代の政策北海道分県論
・再びー北海道分県論が出ています
北海道・自民党道議会議員による北海道・分県案です

・私には道議会議員の議員定数増を狙った提案にしか思えません
・明治時代の"三県一局・時代轍を踏むと思います
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟠現代の政策道州制
・良く判らない制度です
・現在の道庁↔️振興局と何が違うのでしょうか
。。。。。。。。。。。。。。。。。
その他
🟦此のブログを書いていて気が付いた事が有ります
・家人の義父の祖先(3代前)が秋田出身地で有る事が分かりました
・家人の出身地道北・豊富町秋田藩の分領地でした
・また家人の義母の祖先(3代前)の出身地は福井です
福井県人・入植者の最終到達地点は道北・豊富町です
・家人の"美人顔”に納得しました
。。。。。。。。。。。。。。。。。

コメント

このブログの人気の投稿

ー藻岩発電所-藻岩導水トンネルに係る犠牲者の碑ー(更新しました!)

”愛車・買い替えの検討”ー決定!ー更新します!

大規模修繕工事です!ーEVの交換工事が始まります!